2010-01-01から1年間の記事一覧

修身教授録を読みました②

あらゆる職業の中で教育という仕事ほど、その意義の重かつ大なるものはない教育に従事することと、カフェーとかダンスホールなどを営むことは、そこに重大なひらきがあると言えましょう。これは『修身教授録』第4講「生を教育に求めて」に書かれている森信…

ブログのテーマ

先日の「平成進化論」で以下のように書かれていました。■情報発信をしようと思い立ってスグ始めることも重要だが、「私は何を発信するのか」を決めて発信することは、さらに重要なこと。私の場合いまひとつブログのテーマが明確ではありません。なんとなくで…

感謝、感動、感性

手元には早くも月刊『致知』1月号が届きました。しかし私はいまだに10月号を読んでいるところです。マイペースで読んでいきます。自分を成長させようということで読み始めた『致知』ですが、いろいろな方の人生に触れることができるいい雑誌です。今回は…

修身教授録を読みました①

自分を高めていき、そして人のために役立てる。そんな目標を持っています。自分を高めるために人間学に関する本を読みました。11月は安岡正篤でした。今月は森信三『修身教授録』を読むことにしました。少しずつでも読んでいき、報告します。本日は「天命…

安岡正篤『活眼活学』を読み終わりました。

11月もとうとう終わってしまいました。今月の読書は2冊です。1冊目は、安岡正篤『活学講座』、2冊目は、安岡正篤『活眼活学』です。 11月は人間学について学び、自分の人間性を高めていこうと思いました。しかし結局は学ぶだけではだめです。『活学講…

一生修養

月刊『致知』10月号の特集は「一生青春、一生修養」でした。一生青春の人生を送る人は常に、心の工夫用心を怠らない人である。即ち修養を怠らない人である。青春と修養は一対である。とありました。私も一生青春の人生を送るために一生修養していこうと思…

政治にくらいので

今日は本当にひとりごとです。ニュースを見ていると大臣が辞任とか問責決議案とか野党は与党をせめています。新聞を見ても内閣支持率が落ちたとか首相は何をやっているのだとかそういう内容です。そこでやはり考えなくてはいけないのは国民は「そうだそうだ…

私の習慣(11月21日)

本日も尊敬する(まだ会ったことはありませんが)鮒谷周史さんの「平成進化論」より(11月19日) ■人生で大切なのは、学ぶことではなく、たった一つでも学んだことをすぐに実践し、習慣化すること。■「人間は行動することでしか、変わらない」存在である…

無常

2学期期末テストとなると中学校では古典が出題されます。中2では平家物語を勉強しているようです。平家物語といえば「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」。この世は常に同じ調子ではないのです。「おごれる者」は長くは続かない、それが世の常です。1…

情報発信

しばらくブログをお休みしていました。引っ越ししてばたばたしていたからです。少し落ち着いてきたのでまたブログを再開します。下手でもいいので情報発信癖をつけていきたいと思っています。よろしくお願いします。 ←久しぶりにこちらをクリック。お願いし…

「思考軸」をつくろう!

ライフネット生命保険社長である出口治明氏の『「思考軸」をつくれ』を読んだことは先日のブログで報告したとおりです。人生とは思うとおりにいかないもの。思うままにならない人生だからこそ、「風が吹いたときに凧を上げる」、そのための準備はしておくべ…

田原総一朗のインプット

現在、『今だから言える日本の政治の「タブー」』を読んでいます。この本の帯には「日本一危険な番組」と評された『サンデープロジェクト』21年の全真相!とあります。21年続き、今年の3月28日で終了した『サンデープロジェクト』の誕生から終了まで…

直感!

先月、ライフネット生命保険社長である出口治明氏の『「思考軸」をつくれ』を読みました。最近はビジネス書というより教養をつけるための本を中心に読んでいました。しかし、この本に出会えてよかったです。超おすすめの一冊です!「はじめに」で出口氏はこ…

月刊『致知』より 感じたこと

『致知』はとても勉強になる雑誌です。本日紹介する記事のひとつは「真の平和へ向けて歩み続ける」です。1945年8月6日に13歳で被爆した笹森恵子さんの体験記です。私はこれほど長く生きてきて、戦争はよくないだとか原爆は悲惨な結果を生むことにな…

九州電力会長 松尾新吾氏インタビュー(月刊『致知』より)

『致知』8月号より。松尾新吾氏 「リーダーの思いが経営を決める」松尾氏のインタビューでは、これからの企業人、日本人が持つべき仕事観、リーダー像が語られていました。とても参考になるお話ばかりでしたが、特にその中で教育に関することが述べられてい…

数字力が高まる習慣

またまたビジネスマンのための「数字力」養成講座から学んだことを書きます。本日のテーマは「数字力が高まる習慣」です。1 おもな数字を覚えておく2 定点観測をする3 仮説を立てて部分から全体の数字を推測する4 数字を関連づけて読む5 常に数字で考え…

では、数字力をつけてみよう!

昨日に引き続き、ビジネスマンのための「数字力」養成講座から学んだことを書いてみることにします。昨日は数字力を上げることによってビジネスに対する力も上がるという内容のことを書きました。では数字力をつけるためにまず大事なことは何でしょう!まず…

数字力をつける!

先日小宮一慶氏ビジネスマンのための「数字力」養成講座を読み終わりました。とても勉強になりました。小宮氏によれば数字力とは1 把握力・・・全体を把握する力2 具体化力・・・具体的に物事を考える力3 目標達成力・・・目標を達成する力の三つが身につ…

対談 日本よ、甦れ! クライン孝子さんと曽野綾子さんの対談より

本日は月刊誌『致知』より。(クライン)いま日本では外国人参政権という、諸外国ではとても考えられない法案について議論されています。(中略)そんな法律が成立したら、近隣諸国、例えば、中国など、簡単に日本に住み着き国会議員に選出され、日本国を彼…

本を読むのは顔を洗うのと同じ

久しぶりのブログです。またまた登場しますが、福原義春氏は次のように述べています。(PRESIDENT 2010 8.30号)人から「そんなに忙しいのによく本を読む暇がありますね」と聞かれる。そこで逆に「あなたは忙しいときに顔を洗わないのですか」と聞き返すと、…

「決定版 読書術」(日経ビジネス Associe 2010 09/07)

ついタイトルにひかれてしまいました。雑誌を買うのは控えようと思っていたのに・・・。勉強するおじさんとして、どうしても手が出てしまいました「決定版 読書術」に・・・。 結局のところ読書術というのは自分で確立していくものです。しかし、人の手法を…

どんな本を読もうか。

昨日に引き続き、『PRESIDENT 2010 8.30号』の記事から。福原義春氏は3つのカテゴリーに分けて本を紹介しています。①人生が豊かになる本②既存のものの見方を覆してくれる本③リーダーシップについて考えさせられる本①としては『ご冗談でしょう、ファインマン…

なぜ本を読むか。

福原義春氏は次のように述べています。(PRESIDENT 2010 8.30号)断片的な情報を得るだけならインターネットやテレビ、新聞でもいいが、思考力や想像力を養い、複眼的なものの見方を身につけたければ、本を読むに勝るものはない。人間の一生は長くても100…

自分が変わった!この一冊。(PRESIDENT 2010 8.30号)

なぜ人は本を読まなければならないのか。そう問われたらこう答える。生きること=学ぶことだからだ、と。これは今回のPRESIDENTで福原義春氏(資生堂名誉会長)が述べていたことばです。「生きること=学ぶこと」、このことばはなかなか重いです。人間は死ぬ…

敗戦の教訓をいまに生かしているか

8月15日は言わずとしれた終戦の日です。本日のブログの記事は8月15日の社説のタイトルと同じものです。終戦から65年。もちろん平和がいいと誰もが言うでしょう。しかしその前にもっと日本の国民が戦争についてもっと学ぶ必要があるように感じます。…

ロールモデル

「ロールモデルを数多く持つことが身を助ける」これは「平成進化論」での鮒谷周史さんの言葉です。鮒谷さんによればロールモデルとは「行動の手本、あるいは規範となる存在」という意味だそうです。私にとってのロールモデルは現実にはいません。しかし本を…

日航機墜落25年

本日の新聞で「日航機墜落 きょう25年」とありました。もう25年も経ってしまったんだなぁ、と思いました。あの時のテレビの映像は本当にショッキングでした。人間の記憶というものはだんだん薄れていくものです。しかし忘れてはいけないこともあります。…

初ブログ! 【勉強するおじさんのひとり言 初回】

今まで別のところで「勉強するおじさんの記録」というブログを書いていました。あらためて「勉強するおじさんのひとり言」としてブログを続けていきたいと思います。よろしくお願いします。テーマは自分が勉強していて学んだこと、思ったことを中心に自由に…

ブログのタイトルを変更します! 【勉強するおじさんの記録最終回】

今まで「勉強するおじさんの記録」ということで 自分の勉強の記録を残してきたつもりです。 ただし、それだと日常起こった出来事などが 書きづらいタイトルなので、ブログのタイトルを 「勉強するおじさんのひとりごと」としたいと思います。 もう少し自由に…

夏休みの課題

いままで適当に読む本を選んでいました。 例えば次のブログを見たときにいいなと 思うものを適当に決めていました。 ①マインドマップ的読書感想文 http://smoothfoxxx.livedoor.biz/ ②女子勉 http://bloomingdesign.net/wordpress/ ③404 Blog Not Found http…