2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

行動することは大切だ

またツイッターの話になります。わたしがフォローしているもののなかでスティーブン・R・コヴィーBOTというのがあります。スティーブン・R・コヴィーは『7つの習慣』の著者でその名言が2時間に1回の割合でつぶやかれます。先日のツイートに知ってい…

本の読み方

最近のツイートのお気に入りは鮒谷周史さんの「本の読み方」というシリーズです。意識しなくても使えるようになるまでは、その知識は自分のものになったとはいえない。重要なのは、貴重な時間を投資して読んでいることを認識し、(後略)本を大量に素早く頭…

継続する!

ブログを毎日書いています。・・・と思ったら昨日の分が更新されていませんでした。どうやら更新がうまくいかなかったようです。よくわかりませんが復元できたので更新してみました。一応毎日ブログ続いているということでお願いします。最近はツイッターを…

歴史を学ぶ

歴史が弱いので堺屋太一『東大講義録 文明を解くⅠ』を読むことにしました。この本は著者が2002年4月~7月に東大先端科学技術研究センターで講じた講義録だそうです。現代を「地価社会」とし、その解明が目的です。ではそれは何なのか。「産業革命では…

昨日の動き

昨日からインターネットの環境が変わりました。光にしました。業者が工事に来て、それは数分で終わりましたがそのあとの設定などで時間をかなり使いました。苦労して再びインターネットが出来るようになり今は快適に過ごしています。新しいものを取り入れる…

勉強の基本

昨日は「思考軸」について考えました。思考軸を太くするために歴史について学ぶのと同時に世界の広い範囲について学ぶべきだと書きました。本日はさらにこれからやらねばならないことについて考えます。『大前研一通信』vol.195に勉強の基本は一に観察、二に…

思考軸

昨日に引き続き『「思考軸」をつくれ』より。「自分の軸をつくる」といっても、何からはじめればいいのか迷うのがふつうでしょう。ここで私が言っているのは「森の姿」をとらえよ、ということです。「森の姿」をとらえるということは簡単に言うと「俯瞰」す…

「思考軸」を太くしよう!

昨日、ふと『「思考軸」をつくれ』を思い出しもう一度見直すことにしました。目の前に突然チャンスがおとずれるかもしれません。そのときまでにやっておくべきことは何か。それは自分だけの「思考軸」をつくり、それを磨いていくことです。この本では大切に…

田原総一朗から見た孫正義

またまた『プレジデント』より。(私にとって、この男とは何なのか②)田原総一朗と孫正義との出会いは1982年、おそらくいちばん最初に取材をしたのは自分だと田原総一朗は述べている。当時「何をやるんですか」と聞いたら「インフラです」と答えたそうで…

成長するとき!

昨日同様、『プレジデント』より、孫正義から話題が少しずれますが印象に残ったこと。王貞治が1994年10月にダイエーホークスの監督に就任したときの話です。当時のホークスは17年連続Bクラスでそれに慣れてしまっていました。その練習風景はジャイア…

孫正義の目標設定

今日は雪が降っていましたが、コンビニに寄ったら『プレジデント』2011.3.7号が売っていました。テーマは世界一の「問題解決」の話をしよう孫正義の白熱教室でした。中身はこれからじっくり読みます。とりあえず興味深かったのは茂木健一郎との対談…

やるべきこと

新しい週が始まりました。今週の自分の課題は習慣です。習慣さえつけばあとは少ない力でまわっていきます。何をやるにしても習慣化さえしていればきっとうまくいくはずです。そのために私はやるべきことリストやらないことリストの二つを作成しグーグルカレ…

ふりかえり

11月21日に私の習慣として以下のことを書きました。①朝、腹筋をする②体重をはかって手帳に記録する。③RHODIAの手帳に思ったことをなるべくメモする。④1日の反省や気づきをほぼ日手帳に書きながら1日を振り返る。その際、メモも参照する。記録したらメ…

米とみそ汁

前回のブログでは読書は心の食物だという『修身教授録』のことばを引用しました。私にとって読書は米を食べることだと認識した次第です。1日食べなければ1日衰えるそういうつもりで読んでいきます。さて、読書=米ですがやはりみそ汁も必要かなと思います…